どうもーKojiです。
今日は、
「毎日充実感がないわー」とか
「いつも目標が達成できない」とか
「ただ毎日なんとなく生きてる」とか
そういう現状からなんとかして抜け出して、
好きなことして生きて行きたいし、嫌な会社ではもう働きたくないし、お金もしっかり稼ぎたいし、時間も欲しい!
と思えてるような段階まで来れてる人が、
じゃあ具体的に日々何を気をつけて暮らしていけば、少しでもそのゴールに近づいていけるのか?
を考えた時に、パッと自分の経験を振り返って「間違いなくこれや!」と思えることがあります。
それが今日のテーマの
いかに日常の無駄をなくすか?
です。シンプルすよねw でもこれに尽きます。
でもこの「シンプルなことが人生に及ぼしてる影響力」をちゃんと理解できてないからこそ、
普段僕らは死ぬほど無駄なことに囲まれてて、死ぬほど無駄なことに時間を奪われてることに
気づけず、対策できないんです。
わかりきった前提ですんませんなんですけど、
「僕らは同じ24時間を生きてて、僕らの時間もエネルギーも有限。」
その中で日々必要のないことにそのリソースを使ってたら、当たり前にそれらを大切に意識して生きてる人と
死ぬほど差がついてくる。1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、3年、5年、10年、、、、
そんなスパンで見た時に、目の前の時間、エネルギーを無駄にすることは愚の骨頂なわけです。
マジで恐ろしいこと。取り返し尽きませんから。
でも自分はそんなことしてない!って思った人でも
「毎日充実感がないわー」とか
「いつも目標が達成できない」とか
「ただ毎日なんとなく生きてる」とか
少しでもこう感じてる人は、間違いなく「時間の無駄遣い得意な愚の骨頂タイプ」
占いでこんな答え出てきたら死ぬほど腹たちますけどw
でもこれもう少しよく考えてみると、なんで無駄にしちゃうのか?が問題ですよね。
だって本人が無駄とわかりつつ、無駄にしたいって思うわけないですからね。
無意識にしてしまってることが問題なわけっすよね。
でもそれは割と簡単なことで原因で、
決断力がないから!
なんですね。
問題がシンプルやったらその原因もまたシンプル。
全部決断力なんですよこれ。
大切なとこなんで、丁寧にみていきましょう!
例えば、
- なぜ、この時間にテレビを見るのか?
- なぜ、今は休憩するのか?
- なぜ、このご飯を食べるのか?
- なぜ、その商品を買うのか?
- なぜ、その人に時間を使うのか?
- なぜ、そこにゴミ箱を置いているのか?
- なぜ、その服を持っているのか?
これらの答えを持たずして、行動してるからその副産物として意図せず無駄が生まれる。
こういう仕組みになってるわけです。
もし自分がしっかりと日々の自分の小さな行動に答えを持っていたら、
- 「自分は今リラックスする時間だからテレビを見ている」
- 「自分は今数時間後に人と会ってしっかり価値を与えられるようにするために今休憩している。」
- 「自分は今時間を短縮するためにこのご飯を食べている。」
- 「自分はこの色が好きだからこの商品を買った」
- 「自分はこの人が大切だからこの人とメールをする。」
- 「自分は部屋が綺麗に見えるようにゴミ箱をここに置いている」
- 「自分はこの服が似合うから持っている。」
全ての行動に対して自分で決断した確固たる答えを持っているからこそ、日常から「なんとなく」という答えがなくなり、無駄がなくなる
「なんとなく」ってのは諸悪の根源。
日常に「なんとなく」が多ければ多い人ほど、
その人の人生は不自由で不満足で、他者依存型。
だから思い通りになんて行くわけない。これまた当たり前の答え。超シンプル。
これは間違いないです。絶対法則。
なぜ、その飲み会に行くのか?
なぜ、その友達と遊ぶのか?
なぜ、今その仕事をしてるのか?
なぜ、今タクシーではなく電車に乗ってるのか?
あらゆることをちゃんと考えて、これ自分の人生に必要なんかな?今の自分にとって今やるべきことかな?
を考えて、決断する。
決断ってことは何も得るだけじゃなくて、ほとんどは捨てることを意味してます。
で、捨てることの方が多くの人は難しいと感じやすい。
(ここ割とポイントで、正しく言うと「難しいと感じると思いこんでるだけ」の人が多い。)
もう一回大切なわかりきった前提条件。
僕らの時間もエネルギーも有限。
全部持って前へはいけないですから。
今必要じゃない、目先の楽しさだけしかない、飲み会、付き合い、人間関係、仕事、趣味、
これらを捨てる。
たまにはいいかもしれませんが、これらは究極的に意味ないのでねw
自分のゴールが定まったならひたすら無駄を省く。
まだ定まってない人も、本当に自分にとって必要か必要じゃないかは直感的にわかるはず。
まずは捨てる。
好きな場所で好きな仕事して好きな人と暮らす。
これは言い換えれば「決断」です。
好きな場所も好きなことも好きな人も自分で決めるわけです。
自分で決めるってことはそれ以外を徹底的に捨てるってこと。
混じりっけなしの、純度100%で人生を謳歌するためには、
それ以外の不必要な99%を捨てること。
これが人生の舵をとるという意味で、それは日常の一つ一つ全てを決断するということ。
これができないと一生不自由。
別に死ぬことないんだからw 捨てて必要だと思えばまた拾えばいいだけ。
お金はまた稼げばいいけど、時間はまた稼げないですからね。
Time is moneyじゃないです。全然。
Time is more important than moneyです。
特に今まで会社勤めしかしてこなかった人は、これ苦手な傾向にあります。
「無駄なことをすること」に対して耐性が強くなりすぎてるから、鈍感になってる。
大きな組織ほど当たり前ですけど、無駄が増えますから、耐性がないとやっていけないですもんね。
通勤、飲み会、人間関係、無駄な資料作成etc、、、
これ全て「自分の決断」ではなく、「人の決断」で動いていくことになりますよね。
1+1=2ですから、
このままいけば目指してる場所とは180度逆の場所にたどり着きます。
今までの延長線上がゴールじゃないわけです。
そこをしっかりと認識できるとまた見え方、行動が変わってきます。
無駄だらけの現状から脱出する具体的方法自分のゴールを設定する→日常の無駄をなくす(決断する)
もうこれ一択です。(ゴール設定の正しいやり方の記事最後に貼っときます)
このルートを辿ること無くして航路を変更することは無理です。
ってか僕自身もそうやって同じ航路を辿ってきたんでめっちゃわかりますw
はい、じゃあまずはこれすぐできると思うので、さっきあげた
- なぜ、この時間にテレビを見るのか?
- なぜ、今は休憩するのか?
- なぜ、このご飯を食べるのか?
- なぜ、その商品を買うのか?
- なぜ、その人に時間を使うのか?
- なぜ、そこにゴミ箱を置いているのか?
- なぜ、その服を持っているのか?
などなど無数に出くわす日常の自分の普段の行動を疑って、考えてみて、「なんとなく」になってないか?を徹底的に追求していく。
これが無駄をなくすこと、決断をすること、ひいては人生の舵を自分で取ることに直結していきます。
まずはこの小さな繰り返しを習慣化することから始めていきましょ。
簡単ですよね!めんどいですか?w
めんどいですよね、わかりますw
でも経験上確かなんですが、
ある程度めんどいこと、泥臭いことを経ないと前には進めないんで、諦めてくださいw
習慣化した頃には、日常が鬼のように変化してますよ。間違いなく人生進むと思います!
では、今日はこんなとこで!
今日もいい一日にすると、みんなでおもろい人生にしていくと「決断」すると気持ちええですよね!
ではー!
【こういう「方法」を一回理解できれば、成長スピード格段に上がります。】