▽Q1▼
こんにちは。
私は情報発信ビジネスに取り組んでいますが、ホントに人の役に立てるようなコンテンツをつくって稼いでいくこと出来るのかなって不安になって。
自分で、そこを乗りきる・やりきる決意がないとダメだと思って、同時に
『それいつまでにやるの?』
もっと早く形はつくって、トライ&エラーしながら進む!?とか疑問が出てきました。
目標設定の観点からも、
どれぐらいのペースで進めていけばいいなどある程度の日程目安があると
進めやすいなとおもったのですが、
『今私、この日数だからこのくらい進んでるのが望ましい』とかわかると、
気持ち入れ直せるし、
スケジュールから逆算して、
『あと数日でここまで行くためには、、』みたいな感じで、
細かくみれるかなとおもいました。
多分、先に提示するデメリットもあるとおもいますが、
・スケジュール通りに進むことが目的になっちゃうとか、
・もっと進める人が、足踏みしちゃうとか。
ほんと、大まかで構いませんので教えてもらえると、ブレインダンプ頑張ろうって、先に進もうって思えると思います
よろしくお願いします
【A】
なるほどなるほどw オッケーす一つずつ見ていきましょう!
まずなぜ目安を設定していないのか?というとこれ、本当に人によって進むスピードも一日に確保できる時間も違いますよね。
無職の25歳と、子育て中の40歳主婦は同じ環境でしょうか?
絶対違うすよねw
従来の学校のようなシステムって、
時間割があって、カリキュラムがあって、先生が道筋を教えてくれる。
そしてみんな一緒に一緒のスピードで進んでいく。
その中で、
なぜ落ちこぼれが出るのか?
なぜ優秀な人が出てくるのか?
これは人によって成長スピードが違うということを余裕で無視してるから起こる現象ですねw
僕らの世代は嫌と言うほどそれら学校教育の弊害を経験してきたはずです。
ではさて、フリーランスや起業家はどうでしょうか?
自分でカリキュラム作らないといけないんすよねw
次いついつまでにこれやってね!これ提出してね!だいたいこれぐらいで進んでね!みんなはこれぐらいで進んでいるよ!だからあなたもこれぐらいで進まなくちゃ起業家になれないよ!
ここ僕らはめちゃめちゃ違和感感じないとダメなんすよ。
僕らは「言われたからやる」ではなく
「自分で自分にあった適切な道筋を自分で作れるようにならないといけない」
サラリーマンや雇われが嫌で、自由になろうとしてるのに、
また人が引いてくれたレールを歩こうとしてる。
レールを自分で引けるようになりたいのに。
『今私、この日数だからこのくらい進んでるのが望ましい』
「望ましい」とはなんなんすかね?w
これきっと人と比べてじゃないすかね?w
みんなから遅れないように。みんなからはみ出さないように。
みんなと同じが嫌でレール脱線してちゃんと自分の人生歩みたいと思ってここに来たのにまた新しいコミュニティで「望ましい」レール探してる。
ここにめちゃめちゃ気づきたいすね。
「自分で、そこを乗りきる・やりきる決意がないとダメだと思って、」
本当に必要な「乗り切る・やりきる決意」は、自分で道を作るぞ!と言う決意っすよね。
みんなの基準はどうでもいい。
将来の「理想の自分」から逆算して今何をやるべきなのか?
それが「望ましい」考え方です。
この部分の決意がしっかりできれば、
「私、ホントに人の役に立てるようなコンテンツつくって稼いでいくこと出来るのかなって不安」
になんてならないはずです!
ここの決意ができれば、
具体的な枝葉の部分はどうにでもなるし、こんなものは自動的に見つかるんすよ。
「何をやるか」よりも、
「なぜやるか」の方が重要です。
さぁ焦ってるような時間はないっすよw
▽Q2▼
Kojiさん大変ご無沙汰しています!
いつも少しの文章などから私の変化に気づいてくださり、ありがとうございます!
また、ずっと雲隠れして状況報告をしておらず、申し訳ありませんでした。
少し殻を破って本来の自分に戻って来つつある私の変化を報告させてくださいっ!
なるべく簡潔にしようと思いつつ、
長くなるかもしれません…けど、kojiさんにシェアしたいので伝えます!
変化した大きな理由を一言で言えば、
『がっつり自分と向き合ったら弱みに気づいて、それを受け入れたら前に進めた』からだと思います。
以前、機会があり相談にのってもらってからも、
なかなかエネルギーが溜まらなくて、ブレインダンプも出来ず仕舞いでした。
やりたいことも分からない日々が続いて、ただ時間だけが早くて1日があっと言う間に過ぎてました。
「自分のことをちゃんと分かってないからじゃないか、自己分析を深めたい」と思って、占いみたいの受けてみたり、本読んだり…
少し開けるような気がするけど、腑に落ちるような感覚はありませんでした。
その頃、悪口ばかりの派遣先でこのまま続けるのは無理と思って仕事も辞めてました。
正社員の方がいいのかな…って思い始めた時にたまたまネット検索で目に留まった人材紹介会社の説明会に行ってみました。
その会社は『7つの習慣』と『原田メソッド』を基にした1週間の研修後、面接、内定の流れで会社と人材を繋ぐ事業を行なっています。
私の目的は、正社員就職ではなく完全に自己分析を深める、ただそれだけでした。
それでもいいと社員の方が言ってくれたので研修に参加しました。
その研修は初日以外、毎日プレゼンがあり、
そのプレゼン発表練習時に腑に落ちる瞬間がありました。
それは、今まで転職を繰り返してきた原因が
『他責にして自分の人生の責任を取ろうとせずに逃げてる自分』
に気づいた時でした。
感情がグワーッと込み上げてきて、研修中だったけど涙が溢れて止まられませんでした。
自分を守ろうとしてたけど、他責にすることで自信も可能性も見れなくなって、自分が一番自分を傷つけていたんだなってことにもたどり着きました。
研修のプログラムの中に、
『自分で決めたことをやり抜く』というのがあったのですが、
毎日小さい事でいいから続ける事を決めて実践→毎日変化を記入というのをしていました。
これが自信に繋がっていく行動だということも後に知りました。
この気づきはまだまだ進化のきっかけに過ぎないと思っています。
ここで満足せず、ここからブレインダンプもして人生をもっと前に進めていこうと思っています。
ちなみに、研修後の結果ですが、、
人として学べそうな社長の下で正社員の事務職として働くことにしました。
『やりたい仕事』はまだ明確ではないですが、
今は、仕事は目的を達成させるためのツールと捉えていて、社長の人柄が『学べる環境』だと思えたので決めました。
今の時点での人生の果たしたい目的は、
『一人一人が自分を活かし、前向きに生きていける世界を広げること』で、
目標は『私のようにやりたいことが分からなくなって動きたくても動かなくなってしまった人に寄り添いサポートする人』になることです。
その為に自分を知ることを続け、特性を活かして活動します。まずはブレインダンプかな。
なんかうまくまとまってないかもですが、以上報告でした!
あんまり時間かけ過ぎるとどんどん気持ちが離れて?落ち着いて? 気持ちが置いてけぼりで書けなくなりそうなので送ります!
いつも本当にありがとうございます!返信不要です!
【A】
なんかかっこいいこと言いたいんすけど、
正直にもうシンプルに「めっちゃええやん」しか出てこないんすよね困ったw
今回の選択ちゃんと「人」で選んでる。
学ぶことを優先度の高いところにおけていて、
しっかりとそれに伴う行動もできてる。
『やりたい仕事』はまだ明確ではないですが、今は、仕事は目的を達成させるためのツールと捉えていて、社長の人柄が『学べる環境』だと思えたので決めました。
いつも思いますがやりたい仕事(What)ってかなり表面的っすよねw
自分の現在いるステージによって異なりますが、
多くの場合やりたい仕事ってのは、
「やりたい人とやりたい場所で自分の得意、特性が活かせるもののこと」
を指すと思うんですね。
で、これは初めから一致するものではなく、徐々に一致「させていくもの」(そう!自分の強い意思で!)なんすよね。
質問者さんはその大きい一歩目が踏み出せているのかとお見受けします!
その自分の意思で選んだ新しい環境の中で精一杯やってみるといいすね!
疑わずに精一杯やった時に、必ず次の道が現れてきますから。
そうやって徐々に一致「させていくもの」っすからね。
▽Q3▼
こんにちわ、Koji さん。Q&Aコーナーはいつも我が事のように読ませていただいています。
本当たくさんの学びありがとうございます。
前回のQ&Aで超絶低コスト投資のおすすめでランニングと瞑想というお話をされてましたがぼくも気まぐれにYouTubeで瞑想関係のチャンネルてきとーにさがしててきとーにやってみたりするときがあるんですが、いまいちピンとこなくてコツがなかなかつかめません。
なんか初心者でも簡単にできて続けられるKoji さんオススメの瞑想方などあればお訊きしたいなと思いまして。
【A】
瞑想にはたくさん流派もありそれによって方法が違うし、いろんな人が色んな事を言ってるから困惑するっすよね!
その中で過去、人体実験し試しまくった末に、実際に効果を得られた方法がいくつかあるんですが、今日は質問者さんの「今の現状」に最も合いそうなものを一つピックアップして紹介します。
“ Feeling box”(感情箱)と書かれた箱を自分の頭の前に想像する。
怒り、悲しみ、不安、恐れ、喜び、憂い、、
これらが出てきた時をしっかりと認識し、
全部この“ Feeling box”の中に入れて、
「これらのエネルギーをすべて、将来の自分の成長や人の幸せのために使えますように」とお願いします。
鼻から大きく息を吸い、口から吐く。ゆっくりゆっくりと。
全ての負のエネルギーもエネルギーですから。
無駄なく正のエネルギーに変換していきます。
そしてこの“ Feeling box”に毎日少しずつ貯めたエネルギーたちは蓄積され、エネルギーが必要な場面でいつでも取り出すことができます。
大切な人と会う前、ブログ書く前、コンサルの前、セミナーの前、サロンに投稿する前、本番の前、仕事を始める前など、
大切な場面の前に”Feeling box”を頭の前に想像し、感謝し、さっきの
「将来の自分の成長や人の幸せのために使えますように」と祈り本番へ向かってください!
瞑想はエネルギーマネジメントの1つの強力な方法です。
自分で負のエネルギーをちゃんと浄化できるようになると、
愚痴ること(負のエネルギーを人にぶつけて解消しようとする行為)や
構ってちゃん(自分に人の注目を集めてエネルギーを奪う行為)や
不安からの行動(自分のマイナスの状態をゼロに戻そうとする行為)
が人生から自然となくなります。
これは想像を絶するほどすごいインパクトですよ!
レベルではなくステージが上がりますから。
それゆえ前回のQ&Aで「ザ・低コストの自己投資」として瞑想を取り上げました。
ですが一点注意点があるとすれば、
いくら「ザ・低コストの自己投資」とはいえ
「てきとーにさがして」「てきとーにやってみたり」しているだけでは、
「いまいちピンとこなくてコツがなかなかつかめ」ないものですからねw
▽Q4▼
Kojiさんいつも面白く日常で毎日で活かせる知恵の共有に感謝しております。
私はサロンに参加して4ヶ月ほどの新参者でありますがKBSには参加しておりません。
しかしみなさんのお話を聞いていると楽しそうだなぁと、
自分もKBSに参加し学びたいなと日に日に鼻息荒く(笑)なっている自分に気がつくのですが、ここで改めてKBSとサロンの違いを教えていただけませんか。
ぜひ二つ使いこなせるようになりたいのです!
【A】
実はこれ他にもいくつか質問をもらっていましたので、ここで改めて概要を説明していきます。
KBSは(Koji Business School)の略で当時名前が思いつかなすぎて、 一ミリの捻りなく(疑いもなくw)ストレートなまでにその頭文字をとって名付け設立した情報発信ビジネスを学ぶオンラインスクールです。
このKBSでは「人生と仕事を一致させる」その上で「人生のステージを上げていく」そんな「おもろい人生に突入するための」最良の手段として、
これからの時代にあった自分で稼いでいける(価値を提供できる)具体的なビジネス力みにつけていこ!
そんな基礎を徹底的に深め、学び、腑に落としていく。
そんな「凝縮、研究機関」だと思ってもらえれば分かりやすいかなと思います。
そしてこの「先輩人生オンラインサロン」
今試しに頭文字とってみたら”SOS”やったんすけど、
これはなんかダメっすねwさすがの僕でも分かりましたw
KBSの機能が先述の通り、「凝縮、研究機関」であるならば、
このサロンの機能は「実践、交流機関」と言えるかと思います。
同じ理念や思いや志を共有した、同じ方向(ベクトルの向きが揃っている状態)に向かってる仲間と繋がり、
交流し、教えあい、高め合うそんな広場のような場所です。
抽象的な考えを共有している、色んな強みや性質を持ったあらゆる業界の人たちが集まっているからこそ、多様性があり、新たなものが生まれるわけっすね。
(多様性のない場所からは新たなものは生まれないのはもう歴史の教えっすよね)
すでに自分のビジネスを持っている人もいれば、
今まさに作ろうとしてる人もいるし、
人生の軸となる自己理解を深めている人もいる、
自分もそっち行きたいのであればそんな人たちと交流し友達なればええやんwという発想から生まれた場所です!
KBSは「凝縮、研究機関」
先輩人生オンラインサロンは「実践、交流機関」
図も用意してみたので参考になれば。

おもろく人生進めていけるよう、自分の状況や目的に合わせてぜひ
うまいこと「二つ使いこなせるようにな」っていってください!
スクール参加の詳細は雑でおkです
info@papas01.com までどうぞ!
▽Q5▼
Kojiさんこんにちは。無職の26歳男です。
僕はある程度の蓄えがあるのですが、それでも減っていく銀行残高を見て、時々お金を使うのが怖くなり怯んでしまいます。
Kojiさんはブログやメルマガにも書かれていた通り貧乏時代が長かったとのことですが、お金をどのように解釈したことで今の現状に至るのでしょうか?
質問が抽象的ですみません、、お金を使うときなどに意識することはありますか?
【A】
お金を抽象度の高いところから見たときに、
それはエネルギーでありエネルギーは特質として「循環するもの」である。
だからお金をお金としてしか認識していないことは「水を水」としてしか、
「空気を空気」としてしか認識していないのと同じことだ。
ということを今までもメルマガやブログの中でみんなでシェアしてきたっすよね!
でもこれもう少し抽象度を下ろしてより具体的にしたときに、僕はお金を「応援券」だとも認識してるんすよ。
その企業や人を応援するための応援券。
例えばコ◯・コーラ社のコーラを買うとして、
その商品を買うことはもちろん自分の喉の渇きを潤すためやと思うんすけど、
同時にその支払ったお金はコ◯・コーラ社が新しい商品を開発するためのお金や、設備を整えるためのお金の一部として使われるわけっすよね!
なので質問者さんがコーラ1本買えば、コ◯・コーラ社は
「マジありがとうな!またこれでいい商品作ってみんなに最高のもの届けられるように頑張るわ!」なんすよね。
ということは質問者さんが払ったお金はその企業への「応援」でもあるわけです。
さて、日々の中でこれを意識せずに、自分の欲求を満たすためだけに(コーラで自分の喉を潤すためだけに)お金を使ってないっすかね?w
その行為は同時に「自分の応援の意思表示」であることを理解したいすね。
これが意識できると、
安いから買う、ただ便利だから買う、うまいから買う、など
自分の欲求を満たすためだけの、
コインの表側しか認識できていないような
お金の使い方から卒業できるはずです。
まずは自分が正しくその意識を持ち、応援するという認識を持ち、
そんな循環の中に入ることができれば、
お金は自然と自分の元に流れてくるんすよね。
もといお金は「エネルギー」なんだから、空気同様、正しく吸えば正しく入ってくる。なんかめっちゃ繋がりますよねw
(現在サロンメンバー間でのお金のやり取りは禁止にしてるんですが)
ぜひ周りの応援したい人、応援したい企業でかつ自分の人生を豊かにしてくれる人、企業に使えるようになれるといいすね!
毎日お金使うたびに一瞬立ち止まって考えてみるだけできっと「お金を使うときに意識すること」が変わりますよ!
▽Q6▼
実は2週間前に、5年付き合って、人生で学んだものを全て注ぎ込んで愛してきた人から
、「自分はもっとモテたい。そのためのあらゆる活動を全力でしたいから、別れてくれ」と言われました。
ただただものすごいショックで、食べられない起き上がれない日が何日も続き、エネルギーが下がるどころの話ではありませんでした。
そんな中Kojiさんの音声に触れ、たくさんの人の悩みを解決している姿を見て(聴いて)私も周りの人のために手伝いたい!と思ったらQ&Aに質問してしまうくらいエネルギーが湧いてきたので、自分でも驚いています。
Kojiさんはこのような転換期にどのような心構え?で毎日を過ごしますか?
アドバイスいただけると嬉しいです!
【A】
何かが大きく入れ替わる時(変化する時)必ず
自分にとって大きなものが自然と無くなっていくんすよね。
物理的にも、僕たちは24時間という平等で限られた時間の中で、
どこにどれだけのエネルギーを注ぐか?で明日が変わるわけっすよね。
精神的にも、人は受け取れる総量ってのがその時の自分の器
(自分の人生にどれだけ許可してるか)によって限界があり、
全てを受け取ることはできないんすね。
物理的、精神的、両方の側面から見ても、
その場その場で受け取れる限界はあるわけです。
僕もNYに来る前、ビジネス始める時(腹を括れた時)など
大きな節目で必ず大きな変化がありました。
これは今まで色んな人を見てきても一つの共通点です。
それは、
大切な人との別れかもしれないし、
職業が大きく変わることかもしれないし、
住む環境が変わることかもしれない
でも必ずその先には失ったもの(人)と同じぐらいのいい出会いがあるんすよ。
(少しでもエネルギー高い状態でいれば、必ず今よりいい出会いや物やお金や機会や仕事に変換されて現象化する)
ステージが切り替わるような直前は自然とこういうことが起こってきがちで、
大切なのはその大きな流れにちゃんと気づけることっすね!
ある程度感傷的になって悲しんだらw
「あっ!次に行けってことかもしれへん!」と
前を向いて今目の前に新しく入ってきてるものに対して、
ピンときてるもの(きそうなもの)に対して気づけるといいすね。
そしてそんな流れに気づくポイントは毎日に余白を作ることで、
これが「転換期」に「毎日を過ご」す「心構え」です。
おもろいもんでそれが次に進むための大きなキッカケになりますから!